NUDNimageNUDNとはimageID/PD分野についてimageお問い合わせ

image
partitionホームpartition芸術学部情報partitionデザイン学科情報partition学生作品partition卒業生作品partitionリンク集partitionメールマガジンpartition
image

清水教授のデザインコラム/連載 -172(03/10/2017)

「次世代への発想の自在性・・・・」

  市場が成熟し、グローバルな競争は激化しつつある。そんな中で、さまざまな起点を持ったベンチャー企業が次々に生まれつつあるようだ。「モノや情報があふれる難しい時代にブレイクスルーとなるものは何か?」と、それらの企業を取材した記事(読売新聞8・22)をみた。
取材されていたものの一つは、レストランの店内に置かれたトースター、自分で好みのパンを選び、焼き、席で食べるというシステム・・・。「外はぱりぱりだけど中はふわふわ、しっとり、まるで焼き立て・・・ウメ〜ッ!」とグループ客の一人が奇声を上げる。食べ放題のランチが人気らしい。店の差別化として集客にも一役買っていたのはバルミユウーダ製のトースターだった。
いま時、トースターは2,3千円でも買えるのだが、これは2万円を超える・・・。
一体誰が買ってくれるのだ!と一喝!一蹴されそうな企画であり価格設定なのだが・・・。
買う人は、いる! 今はそういう時代なのだ!価格が5倍10倍でも欲しいものは買う! 日々の食生活に対するこだわりは既存製品ではもはや満たされない人々の不満の声を聴いてのこともある。が、なにより、起業家自身が自ら不満におもう強い思いがあっての起業化でもある。
日々の家族団らんの食生活に豊かさと幸せを感じ、生きるエネルギーをかんじるというこということにもなるのだろう。グルメブームの中で競う「食」の商品開発、時間を惜しまず行列をつくり買い、こだわりを持って食べる人々・・・。また、それらの「味」をそのままに家庭でも調理してくれるのだというキッチン家電も多く見られるようになった。

もちろん製品開発はまずはユーザー層の動機と購買力などを前提にするわけだが、基本的な目的や機能、用途などの必要条件を持たせるレベルから製品は生まれユーザーの手に。そこからユーザーの声を聴きながらの製品の進化、リ・デザインが始まるのだといえる。ヒットすると競合他社の製品がドーット出てくることにもなり、それらの競合製品に対する差別化、優位性をしっかり持たねばならないことも・・・。
もちろん、適正価格を創るために除外していた条件(モノとして存在する最小限からの最大限の可能性までを網羅した)、その理想的な機能を実現させるタイミング、理想化を具現化するためのコストアップの想定も十分考えねばならないことも・・・。
個人的なこだわりに応える機能性、ユニークで個性的、少量生産故の希少性・・・。時代の変化は好みや生活にあったモノを持つ、満足感であり、歓びでもあるということだろう。
デザイナーにとっても、これまでは価格競争に打ち勝つのだというための否定せざるを得なかった理想化の条件・・・。これまでの我が国は、世界市場を意識するが故の製品であり、多くが世界的な低価格化=大量生産=大量販売を前提にした価格競争が意識されたものだ。そのことによる成功事例(与えられた条件を忠実に具現化する)に依存した発想であり、生産性、量産性を考える余りに、アイデアの可能性の幅を極めて狭いものにしてしまった(あるいは狭いから仕事が出来たということかも)。
デザイナーはその機能に対する可能性、理想化を含めた全てを網羅した次世代への発想力の自在性が期待されることだろう。          (2017/10・2記)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メモ:
・高校も中退し、元ミュージシャンという異色の経歴で何の知識も経験もないまま、ものづくりの世界に飛び込んでいた寺尾玄氏、2003年に起業した「バルミューダ」は、幾度かの危機を経て、2016年には社員60人、年商50億円の企業へと成長していた。原点となった体験から数えると約20年にも及び、ある思いからモノづくりがはじまったのだが・・・。
自然界の風を再現した「The GreenFan」。スチームの力で美味しいパンを焼く「The Toaster」。まったく新しい蒸気炊飯器「The Gohan」など・・・。次々に新しい視点からの製品を生み出している。
・自分の本質的な素養はクリエイティブ、つまり創作することにあると自覚していた。絵を描いたり詩を書いたり、工作をしたり。物心ついてからというもの、何かを創らなかった日は一日たりとてなかった。
それなくしては生きていけないほど、創ることが好きなんです。 それで10代のうちに、組織には属さずに自分で何かを創り出すことで生きていこうと決め、最初に頭にあったのは小説家でした。高校を辞めてスペインに渡ったのは17歳のときですが、渡航前には自分には無限の可能性があって「何にでもなれる」と思っていたのだと。一年ほどの放浪で日本に帰ってきたときには、若くして苛酷な旅を経験したという自負もあり、その「何にでもなれる」という思いが確信に変わっていた、と笑う。
創業時には、都内の製作所で工作機械を借りて、自ら試作品を製作した。現在は、社長席の隣にデザインチームの席を配置してのプロジェクトチームでの製品づくり。「高くても売れる!」と、異端の経営者が既存市場の常識に挑戦している。
・モノづくりの環境はいま急激な変化を迎えて起業家の可能性も大きくなった。・生産のための生産設備投資がいらない。これまでは設計・開発から生産まで、自前の従業員、生産設備で対応せねばならなかったが、いまは、設計開発を自前で行い、生産を外部に依頼するシステムを取ることが出来るからだ。
販売は、家電量販店や系列の販売店が中心であったがインターネットなど、実店舗以外に有力な販売網が充実しつつある。これまでは、大量生産・販売に対応できる大手メーカーが有利だったが、今は少量生産・販売でも十分利益が出せるというメリットがある。
・ダイソン氏は2020年までにコードレス掃除機などで培った蓄電池やモーターの技術を生かし、独自のEV(電気自動車)開発をめざす。世界の自動車メーカーが凌ぎを削るEV開発へは潤沢な資金力を持った異業種からの参入も多く、開発や販売競争は一段と厳しいものになりそうだ。ダイソン氏はEV開発に向け、バッテリーと車体の設計・開発にそれぞれ10億ポンド(約1500億円)を投じるのだという。これまでに400人余りのエのンジニアが既に開発に取り組み、初代モデルを20年までに投入を予定し、開発チームの増強を急ぎ、他社にない新たなEVを考えているのだとか。 ・車の未来デザイン―EVデザインの自分なりのオリジナリティをスケッチしておき、彼我の比較、デザインセンスや発想力をみるのも楽しい!