天から降りてきたとしか想えない美しいメロディ。「上の方から降りてきた!」、最近よく耳にするフレーズです。メロディは音楽において最も重要な要素の一つで普遍的常識です。
「天からメロディが降りてきた」のではと感動し脳裏に焼き付く多くの映画音楽。
映画界の偉大な作曲家、イタリアのニーノ・ロータにエンニオ・モリコーネ、フランスのモーリス・ジャール、アメリカのジョン・ウイリアムスと名前を聞いただけでも、その名曲の数々のメロディが頭の中いっぱいに溢れ、氣持良くしてくれます。
約150曲を作曲した私の大好きな、モーリス・ジャールが3月29日(2009年)、米ロサンゼルスで84歳の「この世」の生涯を閉じました。追悼の意を込めてモーリス・ジャールの偉業を讃えたいと思います。
広大な灼熱砂漠のシーンはデビット・リーン監督の妥協無き映像をスクリーンに思う存分、音楽とともに広がりを観せた、内容はともかくの「アラビアのローレンス」、そして次作は極寒のロシアを舞台にボリス・パステルナークの「ドクトル・ジバゴ」、バラライカの奏でる美しくもロマンチックな「ララのテーマ」は、
スタンダードとして多くのアーティストが演奏しています。
デビット・リーン監督とモーリス・ジャールの名コンビ、名コラボは映画史に残る名画、名曲を次から次へと世に送り出した異才能集団活動でした。
息子のジャン・ミッシェル・ジャールはフランスを代表するシンセサイザー音楽の第一人者で70年代から活躍し日本のクラブシーンでも有名な音楽家です。
ニーノ・ロータの「ロミオとジュリエット」、ディカプリオものでなく、ロミオ役にレナード・ホワイティングと一時布施明と結婚して離婚したジュリエット役のオリビア・ハッセーの主演した方の音楽で、これもまたスタンダードです。
今は「ゴッド・ファーザー」の「愛のテーマ」の方が有名です。よくもまぁ感動的なメロディアスな音楽を立て続けに作曲できるなぁと感心するばかりです。きっと「天から降りてきた」、メロディを自然に音楽にまとめられるのでしょう。ところどころの時代に大ヒット映画音楽が生まれています。
これはそれぞれの苦悩の時代を生きている人々へ、神が与えてくれ、授けた降りてきた心和むメロディによる、救いなのかもしれません。
音楽の三要素はリズム「調子,拍子」、メロディ「旋律」、ハーモニー「調和」です。
「音楽の三要素」と言い出したのは数百年前のヨーロッパでしたか。
想うに元は紀元前のギリシャで言われていた「弁証法」から来ている氣がします。
3人集まれば議論が始まり、意見する人がテーゼ(正・定義)し、聞いた相手が反論しアンチテーゼ(反・反論)し、まぁまぁと3人目の人がまとめかけ折衷案に聞こえるようなジンテーゼ(合・総合)とし、これを聞いた他人は音楽に聴こえるかもしれません。三者三様の意見が一つにまとまる、それを「総合」とするよりは、「発展進歩」や中道、中庸ではと想います。
リズムは心臓の鼓動に例えられ拍子を刻み続け、不変を意味しています。
メロディは環境や時代の特徴を際立てる旋律で、変化を意味しています。
上記2つのリズム「不変」とメロディ「変化」をバランスよく仲良しにし、融合させ、まとまりをもたせると音楽の誕生となり、まとめることそれがハーモニー「総合」と言うよりは「調和」させるということです。
リズムが「不変」、メロディが「変化」、ハーモニーが「調和」となります。
音楽の三要素、「弁証法」は、中国「易学」(紀元前1100年頃~)の「易の三儀」と同じではないのかと私には想えます。
「易の三儀」については安岡正篤(やすおかまさひろ)が書いていました。
「易の三儀」とは、「不易」、「易」、「発展進歩」です。
「不易」は人間生まれたら必ず最期がある、つまり心臓の鼓動(リズム)は何時か必ず止まる、これは不変ですから「不易」となります。
また人間は生まれた時代や環境で生き方が変わります、この変化が「易」(メロディ)と言われます。
そして不変の「不易」と変化の「易」をネガティブに受け止めず、前向きに思い進むことを、「発展進歩」(ハーモニー)すると言うことになるわけです。
ポジティブに生きてこそ人間であり、それが人生であると教えています。
ネガティブは「宿命」でポジティブは「立命」で、この2つを「運命」と言います。
これら、音楽の3要素、弁証法、易の三儀とすべて同じことを、言葉を変えて言っているように異口同音していると思えます。
メロディの効果は頭の中を晴らし心の中を清める浄化作用があると感じます。
さらに希望と勇気と力を与え、迷った時、歩むべき道に光を照らしてくれます。
正に「何かが降りてきて」、我々を導いてくれる光、その「光」の波動に「熱」の波動である「愛」をまぶし融合させたところに、メロディがあるのだと感じます。
神が降りてきて語った、感じさせてくれた「メロディという言葉」をインターフェイス役のメロディメーカーが、作曲者となって降りてきたメロディ(旋律)を五線譜に書き写し、またはパフォーマンスする、そこに名曲は生みだされる、それこそがクリエーティブの本質であると想います。