ビッグ3・凋落の兆し・・・・ 中東戦争を機にアラブ諸国による原油の減産と値上げがおこなわれ、当時 1バーレル3ドルだったものが、一挙に12ドルに暴騰した1974年の第一次オイル・ショック。 ついで、1979年のイラン革命を契機とする第二次オ …
ビッグ3・凋落の兆し・・・・ 中東戦争を機にアラブ諸国による原油の減産と値上げがおこなわれ、当時 1バーレル3ドルだったものが、一挙に12ドルに暴騰した1974年の第一次オイル・ショック。 ついで、1979年のイラン革命を契機とする第二次オ …
何かが降りてきて「語った」メロディ、魂をふるわす文字にはならない言葉としてのメロディ.。 メロディは『魂』をふるわせ、共鳴させてくれる文字にならない言葉、普遍的常識です。 それは感性によると表現してよいと思います。 デザインで重要な感性、広 …
ところで、私達は見えることは当たりまえ、なんの感慨も無く、ただ目を開いているだけでは・・・! ときに、そう思うことがある。 実は「そんなこと考えたこともないし見えるの、あたりまえでしょ・・・」。そう、言われてしまいそう・・・。 人間にとって …
何かが降りてきて語った、魂をふるわすメロディという言葉は普遍的常識です。 美しいメロディは頭の中を晴らし、心を洗い流してくれます。最も素晴らしいのは美しいメロディが魂をふるわせてくれることです。かつてのシャーマン、カタリベから現代に至るパフ …
9月。息子が3歳の誕生日を迎えました。あの長く辛かった、でも感動に満ちた出産の日から3年。毎日無我夢中で子育てをしてきて3年が経ちました。早いものです。3歳という年齢は子どもの成長においてひとつの節目のように感じます。一人でできることが多く …
天から降りてきたとしか想えない美しいメロディ。「上の方から降りてきた!」、最近よく耳にするフレーズです。メロディは音楽において最も重要な要素の一つで普遍的常識です。 「天からメロディが降りてきた」のではと感動し脳裏に焼き付く多くの映画音楽。 …
デザインでは、どのように考え、決めるのだろうか? 問題解決の可能性、そのためのアイデア・スケッチを並べてみたがどのアイデアがよいのか? 最終案として、数枚のレンダリングを描いたが、どれがいいのか? デザイン・プロセスにおいては、その一つ一 …
現代デザインとは同義といってよいだろう、ディーター・ラムスの「よいデザイン 10の原則」・・・。その一つ一つを忠実に試みたスケッチやプロトタイプ、モックアップ、そして製品など300余点のブラウン社(ドイツ)の製品が展示されている。 「純粋な …
軽井沢研修所に滞在しデザインアプローチが行える時間は64時間・・・。 食事をとらず、寝る時間もとらない、その1時間に2・3枚? 発想し、そのアイデア・スケッチを描き続けると言う計算だ・・・。 これまでの記録は138枚、’80(5 …
「こまる」と言う漢字を書いて、漢字の[普遍的常識]について話します。 「困る」と書き、次に困るという字に成った、その理由を推理することにします。どうしてこの字が、困るになったか?です。 就職活動が思うようにいかない時、仕事で難題に直面した時 …