「へェー、アイデアだよな、これ!・・・」 歩み寄って来た数人の若い男女が嬉しそうに覗き込んできた。 一人がカメラを向ける。 それを目の上に翳し、透かしてみるものもいた。 日頃よく見かける何でもないビニール袋が数十枚重ねて置かれていた。また、 …
「へェー、アイデアだよな、これ!・・・」 歩み寄って来た数人の若い男女が嬉しそうに覗き込んできた。 一人がカメラを向ける。 それを目の上に翳し、透かしてみるものもいた。 日頃よく見かける何でもないビニール袋が数十枚重ねて置かれていた。また、 …
平成8年4月、デザイン学科として初めて新入生を迎え入れた日から早や7年、既に250名余の卒業生を送り出した事になります。 放送学科が昭和35年に設置されて以来、36年振り、デザイン系3コースが美術学科から分離、独立したのです。 大正10年に …
時間が迫っている・・・。 切り取った紙片を手に小走りに移動している。その目は次の次を見ながらの作業でもある。 大脳の思考回路がダイレクトにつながり、全身が、頭と手、足が夫々の意志によって機能している様に見える。緊迫した空間の中で皆が集中し、 …
○テーマの背景を十分に理解しておくこと ・提示された「キーワード」は直接、間接に、「テーマ」との関わりを意味するもの、生活世界の一端を指し示すものである。その解釈、類推から必要と思われる情報・資料の収集、分析を行うこと。 ただ、最近は各グル …
はじめてのセミナーから28年。我が国における技術革新、生活環境はこれまでに無い変容。 、その長い歴史から人のへの急激な移行。 電脳的情報空間が生まれる、その過中にあることであった。 そんな中で、生まれ育ったことになる学生も、また変化の産物? …
学生、各自がもの。併せて、を促すものでもある。 とかく、我が国では「学ぶこと」は「習うこと」と考えて、受身の姿勢に終始していることが多い。しかし、本来「学ぶ」ということは自らをとり、《目的意識》を持つてこそ向上するもの、実りあるものとなる …
デザイナーとしての基本的なスキルと言われる「スケッチ力」。その必要性は当時から疑いも無くデザインの必須のものだった。 美術大学のデザイン教育は、「デッサン」「レンダリング」「製図」「モデル製作」「パネル制作」等を教え、「具体的製品」をテーマ …
○テーマの背景を十分に理解しておくこと ・提示された「キーワード」は直接、間接に、「テーマ」との関わりを意味するもの、生活世界の一端を指し示すものである。その解釈、類推から必要と思われる情報・資料の収集、分析を行うこと。 ただ、最近は各グル …
朝もやの中、生駒山がわずかな稜線を見せる・・・。 その左手の奥が京都だろうか?昨日おとずれた八幡市も、その辺りだったような・・・。 あの、エジソンが探し求めたと言う「竹」があった。我が国で初めて「飛行機」を考案した「二宮忠八の記念展示館」 …
近頃、「夢」と言う文字をよく目にし、耳にするようになった。 巣立ち、また新たな旅立ちの季節なのだ。 「夢に挑戦しろ」、 「夢もって生きましょう」、 「夢を・・・・」 しかし、現実は、「夢すら見ない時代だ!」という。 厳しい、我が国の長引く …