NUDNimageNUDNとはimageID/PD分野についてimageお問い合わせ

image
partitionホームpartition芸術学部情報partitionデザイン学科情報partition学生作品partition卒業生作品partitionリンク集partitionメールマガジンpartition
image

連載 - 96「不確実な時代」:リブート(Reboot再起動)」
                     (03/04/2017)
連載 - 95「人は他人の眼で人を見ている」:リブート(Reboot再起動)」
                     (02/03/2017)
連載 - 94「報道が歴史を創る?」:リブート(Reboot再起動」 
                      (02/02/2017)
連載 - 93「工夫(device)の究極・AI〜リブート(Reboot再起動) へ」
                     (02/01/2017)
ーーーーー2016年ーーーーー
連載 - 92「工夫(device)の究極・人工知能(AI)は無限大」(01/12/2016)
連載 - 91「工夫(device)の究極・アートする人工知能(AI)」(03/11/2016)
連載 - 90「工夫(device)の究極・想定外に!人工知能(AI) は?」
                     (04/10/2016)
連載 - 89「工夫(device)の究極・人工知能(AI)の母」(01/09/2016)
連載 - 88「工夫(device)の究極Z:《神ってる》人工知能?」(03/08/2016)
連載 - 87「工夫(device)の究極Y・脱走したAIロボット」(04/07/2016)
連載 - 86「工夫(device)の究極・AIロボットX:人間型AIロボット」
                     (02/06/2016)
連載 - 85「工夫(device)の究極・人工知能(AI)ロボットW」
                     (01/05/2016)
連載 - 84「工夫(device)の究極・人工知能(AI)搭載ロボットV」
                     (03/04/2016)
連載 - 83「工夫(device)の究極・人工知能(AI)搭載ロボットU 」
                     (01/03/2016)
連載 - 82「工夫(device)の究極・人工知能(AI)搭載ロボット」                     (02/02/2016)
連載 - 81「工夫(device)」(02/01/2016)
ーーーーー2015年ーーーーー
連載 - 80「色・究極(Ultimate・Supreme))」(02/12/2015)
連載 - 79「色と言葉」(02/11/2015)
連載 - 78「色・中間色とカオス(chaos:混沌)」(05/10/2015)
連載 - 77「色・モノクローム2(monochrome白黒色)」(11/09/2015)
連載 - 76「色・モノクローム(monochrome白黒色,モノクロ二階調)」
                        (02/08/2015)
連載 - 75「色・Yインパクト(impact 衝撃あるいは強い印象)」
                          (03/07/2015)
連載 - 74「色・パニック(panic 恐怖、あるいは混乱)」(02/06/2015)
連載 - 73「色シンドローム(syndrome 症候群、あるいは病的現象) 」
                            (03/05/2015)
連載 - 72「色・クライシス−2」(03/04/2015)
連載 - 71「色・クライシス(crisis 危機、あるいは恐怖)」(01/03/2015)
連載 - 70「「見る力」を向上させるアプリ「科学力」」(01/02/2015)
連載 - 69「見る力」を向上させるアプリ「集中力」(03/01/2015)
ーーーーー2014年ーーーーー
連載 - 68「見る力」を向上させるアプリ「記憶力」2」(01/12/2014)
連載 - 67「見る力」を向上させるアプリ「記憶力」1(01/11/2014)
連載 - 66「見る力」を向上させるアプリ(02/10/2014)
連載 - 65「見る力」の〈普遍的常識〉(01/09/2014)
連載 - 64「見る力」が記憶から想念を呼び覚ます」(04/08/2014)
連載 - 63「「見る力」がプロジェクトの全容を明かす(02/07/2014)
連載 - 62「「見る力」は〔根っこ〕にあり」(01/06/2014)
連載 - 61「「見る力」を養う」(01/05/2014)
連載 - 60
「「見る力」が目的・目標・人生を決める」(02/04/2014)
連載 - 59
情報端末・究極の想念出力(02/03/2014)
連載 - 58
無言の文字会話」(02/02/2014)
ーーーーー2013年ーーーーー
連載 - 57
BMI〈想念〉電子変換と情報端末(31/12/2013)
連載 - 56情報処理端末の今後(01/12/2013)
連載 - 55
ブルートゥース:BLOUTHOOTHとデザイン(01/11/2013)
連載 - 54ウェアラブル情報端末」(01/10/2013)
連載 - 53「スーパープレゼンテーション TEDが iTEDに?(01/09/2013)
連載 - 52「藝術系か工学系か?デザインの2極性」(01/08/2013)
連載 - 51「クラウドソーシングに「機をみて敏」」(01/07/2013)
連載 - 50「ワーグナー生誕200年、総合芸術を祝う」(01/06/2013)
連載 - 49「ゲームの未来」(01/05/2013)
連載 - 48「『RPG・ゲーム時代』−2−3」(01/04/2013)
連載 - 47「『RPG・ゲーム時代』−2−2(01/03/2013)
連載 - 46「『RPG・ゲーム時代』−2−1」(01/02/2013)
連載 - 45「おばけ屋敷』の復活 ゲーム時代−[自発]6」(0101/2013)
ーーーーー2012年ーーーーー
連載 - 44「おばけ屋敷』の復活 ゲーム時代−[自発]5」(01/12/2012)
連載 - 43「おばけ屋敷』の復活 ゲーム時代−[自発]4(01/11/2012)
連載 - 42「おばけ屋敷』の復活 ゲーム時代−[自発]3」(01/10/2012)
連載 - 41「おばけ屋敷』の復活 ゲーム時代−2」(02/09/2012)
連載 - 40「おばけ屋敷』の復活 ゲーム時代−1」(02/08/2012)
連載 - 39「キャラクター・ビジネス−5」(01/07/2012)
連載 - 38「キャラクター・ビジネス−4」(02/06/2012)
連載 - 37「キャラクター・ビジネス−3(01/05/2012)
連載 - 36「キャラクター・ビジネス−2」(01/04/2012)
連載 - 35「キャラクター・ビジネス−1」(02/03/2012)
連載 - 34「アニメ時代−3」(31/01/2012)
ーーーーー2011年ーーーーー
連載 - 33「アニメ時代−2(31/12/2011)
連載 - 32「アニメ時代−1」(01/12/2011)
連載 - 31「マンガ時代−2」(01/11/2011)
連載 - 30「マンガ時代−1」(29/09/2011)
連載 - 29「漫画の歴史」(01/09/2011)
連載 - 28「売れるマンガ、売れないマンガ」(01/08/2011)
連載 - 27「マンガ家の前に発想を(02/07/2011)
連載 - 26「マンガ・アニメは芸術・アート」(02/06/2011)
連載 - 25「印象派からMANGA派へ」(02/05/2011)
連載 - 24「創造力の根っこの【権利保護】」(01/04/2011)
連載 - 23「多様性に富むマスメディアの落とし穴」(01/03/2011)
連載 - 22「多様性とクリエーター」(31/01/2011)
ーーーーー2010年ーーーーー
連載 - 21 [YouTube]による21世紀の芸術(表現活動)の意味(31/12/2010)
連載 - 20「発想の具現化!?」(01/12/2010)
連載 - 19「クリエーターと時間管理」(31/10/2010)
連載 - 18「点」の不思議、象徴されたマークの秘密(2)(02/10/2010)
連載 - 17「単純化の極意、象徴されたマークの秘密」(01/09/2010)
連載 - 16「i-padと第五チャクラの時代」(01/08/2010)
連載 - 15「氣」は「点・線・面」の「点」と同じ(30/06/2010)
連載 - 14「水はクリエーター、人智を超えた創造力」(31/05/2010)
連載 - 13「時間」を閉じ込めた絵画のもつ創造力の凄さ(06/05/2010)
連載 - 12総和する氣(31/03/2010)
連載 - 11「氣はエネルギーであり、超越した何か?」(28/02/2010)
連載 - 10 創造力に必要な脳の中は、東洋哲学の氣から映画
     『クンドゥン』が教えてくれる東洋哲学の極み
(31/01/2010)
ーーーーー2009年ーーーーー
連載 - 9 第六感の「融合情報処理」から創造力に必要な
     「独創性」は生まれます。
(29/12/2009)
連載 - 8脳は芸術・創造の種と根っこ」(28/11/2009)
連載 - 7 「何かが降りてきて語ったメロディ」音楽のデザイン(続々)
     
                      (29/10/2009)
連載 - 6 「何かが降りてきて語ったメロディ」音楽のデザイン(続)
     
                      (29/09/2009)
連載 - 5 「何かが降りてきて語ったメロディ」音楽のデザイン(27/08/2009)
連載 - 4 「地球の移動速度(科学的常識、その2)」(31/07/2009)
連載 - 3 「英語のデザイン(個人的常識、その1)」(30/06/2009)
連載 - 2 「普遍的常識、その2 漢字のデザイン」(31/05/2009)
連載 - 1 「普遍的常識、その1 数字のデザイン」(28/04/2009)
連載−0 コラム「創造力の根っこ」VoL.0 (31/03/2009)

コラム

清水教授のデザインコラム

キャスター・マッシー通信

コラム「創造力の根っこ」